]

小学4年生~中学3年生対象 未来の学びをリードする塾 マナビード 3つの学びを一体的に学ぶ【個別最適化学習 学力向上】【探求型学習 正解を創る力】【カルチャー学び体験 可能性は無限大】 2025.07.20 開校 新静岡セノバ5F

写真:人物

写真:人物

写真:人物

マナビードの想いOur thoughts

学力向上はもちろん

未来を生き抜く力
「答えを創る力」
を育成

【人間力】【創造力】
【探究心】

将来にわたって主体的・能動的に学び・
行動できる力が必要とされます。
マナビードは現時点で必要な学力と、長期的な学力向上の
ハイブリット型学習を提案します。

学校での成績アップや志望校への合格といった直近の目標達成はもちろん、
様々な課題を把握し、分析し解決する力を「マナビード」で磨きます。

知識の暗記に留まらない「深い思考力」や「問題解決能力」の育成は、
近年の記述問題やディスカッション試験や面接はもちろん、
実社会に出てからも必要な力となります。
従来の学びの枠を超えた、
未来を生き抜く力を育成するための学習環境を提供します。

写真:人物

マナビードが考える

子どもたちの将来のために必要な力

  • 【広く探し求める力】あらゆることに興味関心を持ち、自らの経験値へとつなげる
  • 【深く探し極める力】自ら考え、学習する力を育てる
  • 【答えを創る力】将来に役立つ、答えのない課題に向き合う

マナビードの特徴Feature

今すぐ必要な学習と今すぐ必要ではないが将来役立つ学び。
学習、学び体験の3つの学びを一体的にデザインして提供します。

  • 個別最適化学習

    写真:人物

    01自ら考える力を育てる
    学力向上を目指す

  • 探究型学習

    写真:人物

    02問題解決能力・分析力
    論理的思考力を養う

  • カルチャー学び体験

    写真:人物

    03リベラルアーツ文化教養
    経験と感性を高める

この〈3つの学び〉を通して、自分で目標を立て、学ぶ姿勢を育てます。
言われてやる勉強は、一時的に点数が上がっても継続しない場合があります。
目標を持って、自分で勉強し続けるサイクルをサポートします。

学習プログラムStudy Program

3つの学び 01

自ら考える力を育てる・
学力向上

個別最適化学習

これからの時代に必要とされる子どもの学びは、単なる暗記やテスト対策ではありません。重要なのは、子ども自身が学ぶ目的を持ち、「自ら考え、学び続ける力」を身につけることです。

そのためには、単に知識の「量」を増やすだけでは不十分です。知識を「理解し、定着させる」ためには、子どもが自ら課題に向き合い、繰り返し演習に取り組むことが求められます。

マナビードでは、AIを活用した「個別最適学習システム」により、一人ひとりに合った学習内容を提供。講師が生徒の学びをサポートし、学習の継続とモチベーション維持を支えます。

【映像授業】インプット授業、解説映像、【人工知能(AI)】理解度分析、学習状況の見える化、【講師陣】学習進捗データに基づく指導、生徒のやる気

人工知能(AI)システムと、マナビード講師陣が人として、
生徒一人ひとりの目標に合わせ学力向上を目指していきます。

自ら考える力を育てる

【STEP01:目標を立てる】【STEP02:学習する(インプット)】【STEP03:分析する】【STEP04:解決する】

自ら学ぶ姿勢が身につくことは、受験や進学だけでなく、
社会に出てからも自立的に学び成長していく力へと繋がります。

もっと見る

FEATURE 01学研グループの
実力派講師陣による
映像授業

学習の成果を高めるカギは、「良質なインプット」と「自分に合ったペース」。学研グループでは、厳選された講師陣による高品質な映像授業で、基礎から応用までを丁寧に解説します。1回15分程度に凝縮された映像だから、集中力が続きやすく、日々の学習習慣としても無理なく取り組めます。

映像授業の3つのメリット

  • 要なポイントが明確だから、理解が深まる
  • 自分のペースで学習できる 止める・戻る・倍速(1.25倍 1.5倍)視聴可能
  • 苦手な単元はくり返し視聴、得意な単元はテンポよく

単なる「映像を観る学習」ではなく、生徒一人ひとりの理解度に合わせて学びを最適化できる、個別最適化学習の土台としてご活用いただけます。

  • 写真:映像授業
  • 写真:映像授業
  • 写真:映像授業

※学研塾グループでは毎年約2,000名の講師が検定を受検し、学力と授業力によるレベルの認定を受けています。「SS級」はその最上位認定です。

FEATURE 02AI
個別学習を最適化

「どこがわからないのか、本人もよく分かっていないようで不安...」
そんな保護者の声に応えるのが、AIによる個別最適化学習です。

授業後に行う「理解度チェック」の結果をもとに、AIが一人ひとりのつまずきや理解度を分析し、
最適な演習問題を自動で作成

苦手な単元はくり返し練習、得意な単元は応用へ――
無理なく、でも着実に“できる”を積み重ねていきます。

“なんとなく”の学習から卒業し、「わかる」→「できる」へと導く学びを実現します。

写真:AI分析

演習問題で解けなかった問題、自信がない問題は解説動画の視聴で理解を深めることができます。
問題の解き方や考え方を、その場で確認し不安を解消し理解を深めます。
分からないまま次の単元、次の問題に行かない、分かるまで解きなおすサイクルです。

FEATURE 03学びの見える化+
講師陣
やる気をサポート

当塾では、学習の進捗や理解度を“見える化”するシステムを活用し、生徒の現在地と課題を明確に把握できるようにしています。

ただし、私たちはシステム任せにはしません。講師がデータを活用しながら、生徒と対話を重ね、一人ひとりの目標に合わせた学習計画を一緒に作成します。計画 → 実行 → 振り返りを講師が伴走しながら繰り返すことで、生徒のやる気を引き出し、「やりっぱなしにならない学び」を支えていきます。学習時間や理解度などの数値を根拠にした声かけによりモチベーションの波も安定し、目標達成へ向かいます。また、ご家庭への報告・連携も定期的に行い、塾と家庭が一体となってサポートします。

写真:AI分析

写真:AI分析

動画で見る
個別最適学習システム

一人ひとりに合った学びを、AIと講師が支える。
学研の個別最適学習「GDLS」をご紹介します。

1日の流れ

AI(人工知能)で、生徒の学習理解度を分析。学習の理解度やカリキュラム進度の見える化で、講師が具体的なアドバイスを行います。AIの分析と講師のサポートで、一人ひとりにピッタリのカリキュラムで学習が進められます。

【前回の授業の振り返り:宿題や前回の単元内容の確認など、振り返りをしてから学習スタート!!】→【確認テスト:確認テストで前回の単元がどれだけ理解できているかを確認します。】→【映像授業:今日、学習する単元の授業映像を視聴。繰り返し視聴など一人ひとりの学習に合わせた視聴で理解を深めます。】→【理解度確認問題:単元の内容をどれくらい理解しているか確認問題を解きます。正答率からAI(人工知能)が理解度を分析します。】→【理解度確認問題:一人ひとりの理解度に合わせた演習問題を出題。全問正解なら映像授業へ。間違えた問題やわからない問題があれば解説動画へ。】→【解説映像:間違えた問題、わからなかった問題は解説動画の視聴で解き方や考え方を再確認し、理解度を深めていきます。】 授業内でこの流れを繰り返します。 【今日の振り返り:良くできたところ、難しかったところなどを振り返り、次回の授業にいかしていきます。】→【宿題:一人ひとりの学習の理解度に合わせた宿題で、今日の学習の理解をさらに深めます。】

閉じる

3つの学び 02

大学共通テスト・
選抜試験にも役立つ学習

探究型学習
(論理的思考力を養う)

学校内の授業やテストでの記述問題、面談はもちろん、その先の大学入学共通テスト、総合型・学校推薦型選抜、就職、社会に出てからも役立つ学習プログラムです。課題の分析や、調査で終わることなく、読解力や要約力を鍛え、自らの考えを論理的に記述、発表できる力を育てます。表面的な知識だけでなく、子ども自身が「どう考え」「どう行動したか」の経験は、自分自身の言葉で、説得力ある記述・発表・プレゼンに繋がります。

探究学習プログラムは、開塾31年、読書感想文・小論文・探究学習を得意とする石上国語教室 清水校講師を中心に担当します。論理的思考力・分析力・情報処理能力・問題解決能力など、受験対策はもとより、将来に繋がる思考を育成します。

【テーマの設定】【情報収集】【仮説・検証】【表現】

4つのサイクルを繰り返しながら
探究を深めていきます

もっと見る
テーマの設定 問いを立てる ~学びの出発点~

まずは、自分の興味・関心から「問い(テーマ)」を見つけます。

なぜ静岡のお茶は有名なの?

AIは人間の仕事を奪う?

子どもたちが「なんでだろう?」「もっと知りたい!」と思えるテーマを自分で選ぶことが、学びの主体性を育てます。

情報収集 調べる ~情報を集めて深掘り~

次に、テーマに関する情報を本やインターネット、インタビューなどを通じて集めます。

「お茶の歴史」「静岡の気候」「お茶の生産量」などを調べてみよう

「AIの仕組み」「AIが使われている仕事」「将来の職業予測」などを調べてみよう

情報の信頼性を見極める力や、必要な情報を取捨選択する力が身につきます。

仮説・検証 考える ~自分の意見をつくる~

集めた情報をもとに、自分の考えや仮説を立てます。

静岡のお茶は気候と歴史が関係していると思う

AIは一部の仕事を奪うけど、新しい仕事も生まれると思う

単なる知識の暗記ではなく、「自分の頭で考える力」を育てます。

表現 まとめる・伝える ~文章や図で整理する → 発表・共有(アウトプット)~

考えたことを、文章・図・スライドなどにまとめていきます。
最後に、クラス内で発表したり、プレゼンしたりして、学びを共有します。

まとめ方は、新聞風のレポートやポスターが良さそう。ポスター発表やミニプレゼンで調べたことや考えたことを発表しよう

まとめ方は、小論文やプレゼン資料にするのが良さそう。スライドを使った発表やディベート形式でみんなの意見も聞いてみたいな

文章構成力や表現力が自然と身につき、受験にも直結します。

他者に伝える経験を通じて、自信とコミュニケーション力が育ちます。

要約力・論理的表現の
達成イメージ

学年 目標 達成指標
小学4年生 読み書き、作文 比較的短い文章を要約できる
小学5年生 作文 比較的長い文章を要約できる
小学6年生 文理選択、小論文 主張の表現ができる
中学1年生 受検対策、文章読解 論文が要約できる
中学1年生 受検対策、データ分析 相手の意見を要約できる
中学3年生 ディベート、意見討論 相手と討論ができる(要約と主張)

勉強が難しい、苦手と感じる子供も、すぐに答えの出ない問い、正解のない問いの探究学習に興味を持ち「考える楽しさ」「発言する楽しさ」「答えを導く達成感」を得ながら、自発的に学び、思考の定着、知識の定着に繋げる学習を提供します。

この学びはおのずと「テストの高得点獲得」に繋がり、それだけにとどまらず、中学高校の探求型授業への対策となるとともに大学受験、さらにはその先の生徒が社会に出たときの新たなビジネスの開発や、社会問題を解決してくれることにつながると感じています。

探求型学習を
行うことで……

  • 「自分の言葉で語れる子」に育つ
  • 「考える力」「伝える力」が自然と身につく
  • 「受験」や「将来の進路」にもつながる
閉じる

3つの学び 03

リベラルアーツ(教養)
探究のための
探求プログラム

カルチャー学び体験
(500講座から厳選受講)

子どもが成長する過程で、様々な経験や実体験により興味関心を広げることは今後の探求心と創造性の向上に繋がります。静岡朝日テレビカルチャーは、経験豊富でその道に精通した講師の講座を約500講座運営しており、その講座から子ども向けに厳選した講座を定期的に無償提供していきます。中学校の部活・クラブ活動の地域移行が計画されていく中、文化教養をはじめ、運動・武道・音楽・美術など様々なジャンルの体験プログラムを受講いただきます。

今すぐ必要な学びとしての勉強と、今すぐ必要ではないが人間形成で必要なリベラルアーツを一体的な学びとして提供していきます。経験の「引き出し」が多ければ多いほど、この先の正解のない課題に直面した際にも通じる、答えを導くヒントやきっかけとなります。様々な経験は、自分オリジナルの感性、自分自身の考え方の育成に繋がり、横並び平準化の殻を破り、自分の魅力や可能性を無限に広げることに繋がります。

講座例

  • 写真:人物

    伝統文化、歴史、おもてなしの作法を学ぶ

    茶道の裏千家
  • お金

    学校では教えてくれないお金の仕組みを学ぶ

    投資
  • 写真:人物

    心身を鍛える

    武道・空手
  • 写真:人物

    リズム感と自己表現を学ぶ

    ダンス
  • イラスト:人物

    アートで感性を形にする

    油絵・水彩・
    アクリルアート
  • 写真:人物

    デジタルリテラシーを学ぶ

    DX・PC・Web・IT
もっと見る

茶道や華道の伝統文化で歴史やおもてなしの作法、日本の心を学ぶ。
武道や空手を通じて、心身を鍛える。
囲碁将棋で大局観を養う。
ダンスを通じて、リズム感と自己表現力を高める。
投資を学ぶことで、お金の仕組みを理解し、経済ニュースに強くなる。
将来必要なDX・IT・AIを実践しながらリテラシーを高める・・・・などなど

資格取得講座も充実
(別途費用)

将来役立つ資格を、先行して取得することも可能です。現代社会で求められる資格を学ぶことで、社会人同等のリテラシーが身に付きます。資格取得はもちろん、それぞれのスキルやリテラシーは探究学習に役立つ知識となります。

  • ITパスポート(共通テスト「情報Ⅰ」にも活かせる知識)
  • 生成AIパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • G検定
  • データサイエンティスト検定
  • 統計検定
  • Excel表計算処理技能検定試験
  • コミュニケーション検定
  • Webクリエイター能力検定
  • Illustratorクリエイター能力認定試験
  • 簿記検定試験
  • FP技能検定3級

詳しくはお気軽にお問い合わせください!

閉じる

コース案内Course

小学生コース
1科目1コマ/月額 11,550円~(税込)

[10月から17,050円~]

中学生コース
1科目1コマ/月額 13,750円~

[10月から19,250円~]

                       
  • 月額料金には、個別最適化学習週1回(60分)の科目学習(5科目から選択)と探求型学習月1回(90分)とカルチャー学び体験費用が含まれます(入塾金・施設管理費等はありません)。※探究学習はレベルに応じて回数・時間が増加していきます。
  • マナビードでは、成績向上や授業(指導)に関係ない料金はいただきません。
  • 教材テキスト代(科目数・定期テスト対策・探究学習対策に応じて)は別途必要となります。
  • 一人ひとりのスケジュールや希望に合わせて自由に設定できます。
  • 希望科目をお選びいただき、週1コマからご受講いただけます。
  • 苦手科目は週2コマ受講したい、週1日しか通えないので1日2コマ受講したい、などご希望に応じて設定します。

〈小学生コース〉
タイムテーブル

時間
15:50~
16:50
17:00~
18:00
18:10~
19:10
19:20~
20:20
20:30~
21:30

…空きあり

…残りわずか

…空きなし

…設定調整中

〈中学生コース〉
タイムテーブル

時間
15:50~
16:50
17:00~
18:00
18:10~
19:10
19:20~
20:20
20:30~
21:30

…空きあり

…残りわずか

…空きなし

…設定調整中

受講までの流れFlow

  • 01イラスト:人物

    お問い合わせ

    無料体験・教室見学・個別説明会などは、お電話またはWebフォームよりお気軽にお問い合わせください。内容を確認のうえ、日時調整のご連絡を差し上げます。

  • 02イラスト:人物

    無料体験予約

    保護者の方のみ、または保護者の方とお子様ご一緒にご来塾いただき、教室のご見学と個別説明(相談)を行います。

    ※同日に無料体験をご希望の場合は、ご予約時にお申し出ください。

  • 03イラスト:人物

    実際に体験

    入塾後と同じ学習スタイルを、最大4回まで無料で体験いただけます。教科や回数はご希望に応じて調整可能です。体験後には、学習状況をふまえてアドバイスも行います。

  • 04イラスト:人物

    入塾!

    体験後、内容にご納得いただけましたら、受講科目やスケジュールを決定のうえ入塾となります。お手続き完了後、すぐに授業を開始できます。

よくあるご質問Faq

マナビード

タブレットを所持していなくても申し込めますか?
はい、タブレットをお持ちでなくてもご入塾いただけます。
GDLSでの学習時には塾からタブレットをお貸しします。
定期テスト前は学校のテスト対策はできますか?
はい。各学校で使用する教材を設定できますので、学校ごとに合わせた対策授業を実施できます。過去問や予想問題を使って、得点力アップをサポートします。
自宅で授業映像を見ることはできますか?
授業映像は、教室でのみ視聴が可能です。
宿題等でつまずいた場合は、授業映像とリンクしているテキストを見直して復習していただきます。
受講科目や曜日の変更はできますか?
可能です。月ごとに曜日の変更ができますので、学校や部活動の予定に合わせて柔軟に調整できます。もし変更されるまたは振替をされる場合は前月5日まで迄にお申し付けください。クラスの定員数、開講状況に応じて、お受けできない場合もあります。
小中一貫校に通っています。一般の学校と進度が違うのですが、学年をこえた学習はできますか?
はい、可能です。単元ごとの映像視聴は、学校の進度に合わせて学年をこえた内容にも対応しています。進度の早い学校に通う生徒にも柔軟に対応します。
宿題はありますか?
はい、授業内容の定着を図るために、適量の宿題を出しています。内容は生徒の理解度に合わせて調整されますので、無理なく取り組めます。
祝日はおやすみですか?
マナビードでは、年間の学習日数を設定しており、曜日毎に月回数を均一化するため、場合によっては、祝日でも学習日に設定されている場合があります。

探求型学習

探求型学習とは何ですか?
探求型学習とは、生徒自身が問いを立て、情報を集め、考察し、答えを導き出す学習スタイルです。知識の習得だけでなく、思考力・判断力・表現力を育むことを目的としています。
通常の授業と何が違うのですか?
通常の授業では教師が知識を教えるスタイルが中心ですが、探求型学習では生徒が主体的に学びます。テーマに対して自分で調べ、回答での論理的記述力を養いことからはじめ、慣れてきたらグループで議論しながら答えを見つけていくプロセスを重要視していきます。
どんなテーマで探求するのですか?
社会問題、科学現象、地域の課題、未来の技術など、幅広いテーマを扱います。生徒の興味関心に合わせてテーマを設定することで、学びへの意欲を高めます。また入試問題で実際に出題されたテーマも扱うことで受験対策も行っていきます。
成績にはどう関係しますか?
探求型学習は直接的なテスト対策ではありませんが、論理的思考力や表現力が養われることで、記述問題や面接などに強くなります。また、学びの本質を理解する力が育つため、長期的には学力向上にもつながります。
グループ活動が苦手な子でも参加できますか?
はい、段階を追ってグループディスカッションまでステップアップしていきます。また、講師によるグループ活動のサポート体制を整えています。一人ひとりの性格やペースに合わせて無理なく取り組めるよう工夫しています。
探求型学習はどのように評価されますか?
プロセス(問いの立て方、調査の深さ、考察の質など)と成果物(レポート、プレゼンテーションなど)を総合的に評価します。点数だけでなく、成長や姿勢を重視した評価を行います。
家庭でのサポートは必要ですか?
生徒が自分で考えることが大切ですが、家庭での声かけや興味を広げるサポートは効果的です。「どうしてそう思ったの?」などの問いかけが、探求のきっかけになります。

カルチャー教室

どんな講座がありますか
静岡朝日テレビカルチャーの公式HPをご覧ください。(約500講座)
文化教養講座の茶道、華道、俳句、短歌、囲碁、将棋、美術、音楽をはじめ、お金にまつわる投資や、デジタル、IT、AIなど多岐にわたります。
追加料金は発生しますか?
料金は発生しません。無料体験として、生徒に様々なカルチャー文化講座を提供します。
マナビードがコンセプトとする、未来を生き抜く力を養うための、経験値の引き出しを増やすことを目的としています。
体験講座を選べますか?
マナビードより、子どもにおすすめの講座を定期的にセレクトして、事前案内により(日時指定)でご参加いただきます。
カルチャー教室は体験だけでも良いですか?
はい。ただし、体験講座をより深く受講したい場合には、カルチャー講座へのお申込が必要になり、受講料をお支払いいただきます。
体験講座を受けなくてもいいですか?
はい。生徒のスケジュールもありますし、体験は任意となります。
定期的に開催しますので、ご都合のいい際に体験受講ください。
中学生においては、部活動・クラブ活動が地域移行され、学業以外の経験が減少する可能性があります。
様々な文化・教養を知っているのと、実際に体験した経験値(思い出も含め)は大きく異なります。
またその世界に精通した講師・家元から直接指導を受ける、講師や大人との交流も貴重な体験となります。
今すぐ必要ではない学び体験が、将来の可能性を無限に広げます。

教室案内School

マナビード

住所 〒420-8508 静岡市葵区鷹匠1-1-1
新静岡セノバ5F(静岡朝日テレビカルチャー内)
電話番号 054-251-4141
(担当:榛葉・伊藤)
開校曜日 月・火・水・木・金
アクセス 新静岡駅から徒歩1分

未来の学びを
リードする塾。
まずは体験教室で
会いましょう。

お電話でのお問い合わせ054-251-4141